丹波栗
丹波と言えば栗、栗と言えば丹波の丹波栗
「丹波の山中より出ずるものを上品とす。
大きさ鶏卵の如し。諸州之を栽培するも丹波に及ばず」
と、古来より丹波栗は品質が良く大粒であった為、江戸時代には丹波黒大豆と同様に幕府に献上されていたという丹波栗。
実は、「丹波栗」というのは品種ではなく、丹波地方で採れた栗が「丹波栗」と呼ばれます。
丹波地方とは、昔で言うところの丹波国。現在の京都の福知山市、綾部市、亀岡市、南丹市、京丹波町、兵庫の丹波篠山市、丹波市を指します。その代表的な品種は、「銀寄」、「筑波」などになります。
そして、黒豆畑で販売している「丹波栗」は、黒豆畑で栽培している正真正銘の「丹波栗」です。
丹波栗は、9月中旬以降に収穫しますが、9月にお届けする栗は実はあまり美味しくないんです。
なんでも採れたてが一番!
新鮮な方が美味しいに決まってる!
でも栗に関しては、当てはまらないようです。
採れたての栗は、実はあまり甘くは無いんです。
0度前後の氷温で、1ケ月前後冷蔵庫に貯蔵する事によって栗本来の甘みが増します。
常温保存し水分を飛ばし追熟させ甘みを出すサツマイモと同じです。
栗には虫がつきもの
枝豆でも野菜でもなんでもそうですが、虫の着かない野菜を食べれますか?
虫食いの栗は、穴が空いているので選別の段階で分かるのですが、虫の卵が産みつけられているかどうかまでは分かりません。
実は、ほとんどの栗には鬼皮といわれる堅い皮の内部に、クリシギソウムシやクリミガといった虫が卵を産みつけています。そして、その卵が収穫時期前後に孵化した虫が栗の実を食べていきます。
これを防ぐには、毬の段階で消毒する他に方法が無いのですが、いくら消毒しても虫の卵まで殺す事はできません。
収穫後に0度前後で保存すると、虫と卵の活動は止まるようです。
ただし、常温に戻すと活動を再開します。
出荷の段階で虫に食われていなくても、卵を産みつけられた栗は流通の段階で孵化した虫に食われます。これが虫食いの栗の原因です。
栗を収穫後に薬剤による燻蒸処理をする方法もあるようですが、味が落ちるとか!?
健康的ではないですよね。
対策として、黒豆畑で販売する栗は温湯消毒を施しています。50度前後のお湯に30分ほど浸して消毒します。
産みつけられた虫の卵を高温で殺してしまうわけです。
温湯消毒後には氷温貯蔵をして、栗本来の甘みを出します。
温湯消毒をすると栗の皮の艶が無くなるので、あまり美味しそうには見えないのが難点ですが・・・。
以上の事を踏まえて、ほんまもんの丹波栗をお買い求め下さい^^